【速報】三菱UFJ・みずほ・三井住友銀行が2021年2月の住宅ローン金利を発表
三菱UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行のメガバンクが2021年2月の住宅ローン金利を公表しました。
2020年は新型コロナウイルスのパンデミックにより不自由な生活を強いられてた1年でしたが、2021年も緊急事態宣言の再発令での幕開けとなっており、2月に入りそれの延長が発表されています。一日も早い収束を願いたいですね。
2020年2-3月は新型コロナウイルス感染症のパンデミックで市場が大荒れとなりましたが、日銀の大規模な金融緩和は3月の国債買い入れ上限額の撤廃という金融政策により一時の混乱を取り戻しました。その後は0%前後の長期金利で推移、2021年1月の長期金利も大きな変動は無く、落ち着いた動きとなっていました。
長期金利がほとんど変わっていない中で、メガバンク3行で金利の動向にばらつきがでています。三菱UFJ銀行、三井住友銀行は金利を据え置きとし、みずほ銀行は10年固定金利を年0.05%引き上げます。
利益に苦しんでいる大手銀行は、たとえ金利が多少低下したとしても、住宅ローンによる利益率を改善することを優先して住宅ローンの大きく引き下げることをできるだけ避けたいと考えつつ、金利が上昇するとすぐにそれを住宅ローン金利に反映している状況にあります。
auじぶん銀行の住宅ローンには「がん50%保障団信」に加えて、精神障がいを除くすべての病気やケガに備える全疾病保障を無料でセットされ借り入れ後の安心感の高さが魅力の住宅ローンです。
無料でがん診断+全疾病保障がセットできるので、無料の疾病保障サービスとしては最強とも言える状況で、auじぶん銀行の住宅ローンは引き続き人気を集めることは間違いなさそうです。
長期金利は極めて小さね変動幅
下記のグラフは、三井住友銀行のホームページから引用した直近1年の長期金利(10年もの国債利回り)の推移です。2020年2月に入り新型コロナウイルスの影響で乱高下している様子が分かりますね。しかし世界各国の財政支出、金融緩和などの対応により4月以降は落ち着いた動きとなっており、ゼロ%近辺での推移となっています。
出典:三井住友銀行
続いて、変動金利の指標である短期金利の金利動向も確認しておきましょう。以下のグラフは日銀統計データベースで検索した短期金利(無担保コールO/N)の2010年以降の金利推移です。2016年2月にマイナス金利政策を開始した際に急激に低下したあとは、マイナス圏で推移し、2019年9月以降の長期金利上昇に連動し、短期金利も若干上昇しています。
出典:日本銀行
2021年2月の住宅ローン金利動向
三菱UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行のメガバンク三行の主力の変動金利・10年固定金利の金利を確認しておきましょう。
三菱UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行の住宅ローン金利の動向
2021年1月 | 2021年2月 | 金利動向 | ||
三菱UFJ銀行 | 変動金利 (ずーっとうれしい金利コース) | 年0.575%~年0.725% | 年0.575%~年0.725% | 据え置き |
10年固定 (プレミアム住宅ローン) | 年0.740% | 年0.740% | 据え置き | |
三井住友銀行 | 変動金利 | 年0.625%~年0.775% | 年0.625%~年0.775% | 据え置き |
10年固定 | 年1.100% | 年1.100% | 据え置き | |
みずほ銀行 | 変動金利 | 年0.625%~年1.075% | 年0.625%~年1.075% | 据え置き |
10年固定 | 年1.000% | 年1.05% | 引き上げ |
※金利は当サイト調べ。住宅ローンの種類や金利タイプによって上記と金利が異なる場合があります。必ず公式サイトで最新の金利を確認するようにしてください。
メガバンクに対し、継続的に低金利を打ち出すauじぶん銀行の住宅ローン、ジャパンネット銀行などネット銀行とのスタンスの違いが顕著となっています。
※しかも、メガバンクの場合、住宅ローンの審査次第で金利が高くなる可能性があり、最優遇金利が提示される人は一部の人です。自分に適用してもらえる金利とは限りませんので注意してください。
参考までにネット銀行などの変動金利・10年固定金利を以下に紹介しておきます。変動金利に関してはネット銀行の住宅ローンの低金利(特に新生銀行、ソニー銀行)が目立ちます。10年固定金利に関しても新生銀行、ソニー銀行の低金利が目立っています。
住宅ローン | 変動金利 | 10年固定 | 詳細・申込み |
---|---|---|---|
![]() | 0.410% (全期間引下げプラン)※1 | 0.525% (当初期間引下げプラン)※1 | ![]() 詳細を見る |
![]() ミスター住宅ローンREAL | 0.410% (通期引下げプラン) | 0.560% (当初引下げプラン) | ![]() 詳細を見る |
![]() | 0.450%(変動フォーカス) | 0.750% | ![]() 詳細を見る |
![]() 借り換え限定 | 0.520% | 0.620% | ![]() 詳細を見る |
![]() | 0.410% (借換え・通期引下げプラン) | 0.610% (当初引下げプラン) | ![]() 詳細を見る |
![]() | 0.807% | 0.900% | 詳細を見る |
※金利は2021年2月の金利。当サイト調べ。
※1 審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。 金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5 年、10年に限定されます。
三菱UFJ銀行の住宅ローン関連特集




住宅ローン借り換え.jpのおすすめ特集
借り換えにおすすめの住宅ローンを様々な視点から徹底比較




住宅ローンの金利動向予想記事



