イオン銀行の最新の住宅ローン金利は?/金利推移
イオン銀行の最新の住宅ローン金利は?
イオン銀行が最新の住宅ローン金利を発表しました。現在、公表されている金利は、2021年7月9日までに仮審査を申し込んだ人に対する適用金利で、2022年6月30日までに融資実行(契約)することが条件と言う非常に長い期間の金利です。
なお、2021年1月9日までは変動金利タイプの新規借り入れと借り換えの金利が異なっていましたが、現在は同じ金利で提供されています。
目次
イオン銀行の住宅ローンは0.520%の金利で変動金利が年2021年4月(金利プラン)となっています。
今月は新生銀行の住宅ローンが年0.450%(変動フォーカス)、ミスター住宅ローンREALなどが年0.410%(通期引下げプラン)の低金利を提示していますので、それらのネット銀行の低金利住宅ローンに次ぐレベルの金利水準となっている状況です。
イオン銀行の年0.520%(金利プラン)の変動金利の金利水準は、大手銀行や地方銀行と比較すると低金利に分類されますが、ネット銀行など(auじぶん銀行の住宅ローン、ミスター住宅ローンREAL、新生銀行の住宅ローン)はイオン銀行よりも低金利を提示しているケースが多くあります。
しかも、金利上乗せがない疾病保障がついていますので、イオン銀行の住宅ローンよりも良い条件で借りられるケースは多いでしょう。
ライバル銀行の住宅ローン金利水準
金融機関 | 変動金利 | 保障内容 | |
---|---|---|---|
![]() | 0.410% (全期間引下げプラン) ※1 | ガンと診断されただけで住宅ローン残高が半分になるがん疾病保障と全疾病(すべての病気や怪我)の保障がWで無料付帯。 | 詳しくはこちら |
![]() (ミスター住宅ローンREAL) | 0.410% | 全疾病(すべての病気や怪我)の保障が無料付帯 | 詳しくはこちら |
![]() | 0.428% (借り換え/通期引下げプラン) | 全疾病(すべての病気や怪我)の保障が無料付帯 | 詳しくはこちら |
![]() | 0.450% (変動フォーカス) | 要介護3と認定されると住宅ローン残高がゼロに | 詳しくはこちら |
三井住友銀行 | 0.475% (WEB申込専用住宅ローン ) | 8疾病保障を取り扱い(年0.3%の金利上乗せが必要) | 詳しくはこちら |
三菱UFJ銀行 | 0.475% (ずーっとうれしい金利コース・保証料型) | 7疾病保障を取り扱い(年0.3%の金利上乗せが必要) | |
![]() | 0.520% (金利プラン) | ガン保障や8疾病保障を取り扱い(有料) | 詳しくはこちら |
※1 審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。
新規借入は2022年6月まで契約した分の金利が確定
イオン銀行は半年以上先に借り入れ・借り換える住宅ローンの金利を早々に確定できるという異例の金利設定を行っていることが特徴です。
住宅ローンの金利は申込時の金利ではなく契約時の金利が適用されるのが一般的なので、半年以上先の融資実行の金利を確定させられるのは大きなメリットと言えます。
※注意:イオン銀行の本審査(正式審査)の有効期限は借入手続の案内書面がイオン銀行から送付されてから270日となっていますので、借り入れ予定日の9か月前程度から申し込むようにしましょう。(有効期間を超過すると再度審査が必要になるので、審査に落ちる可能性もゼロではありません)
例えば、マンションの竣工が先に控えている人は、金利が上昇しませんように・・・と願っているわけですが、今のタイミングで半年以上先の契約の金利を確定できるイオン銀行の場合、その心配がないので有効活用することができます。
例えば、低金利のauじぶん銀行やPayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)・楽天銀行を本命の住宅ローンとしつつ、イオン銀行の審査に通っておくことで、本命の銀行が金利を引き上げた時に備えるというような活用方法が考えられます。
イオン銀行は新規借入なら2022年3月までに契約する住宅ローンの金利を現時点で確定できるという大きなメリットがあります。
逆に他の銀行が金利を引き下げていった場合、イオン銀行の住宅ローン金利が相対的に高くなるデメリットもあるわけですが、このメリットとデメリットを最大限生かして、他の住宅ローンとイオン銀行の申し込んでおいて、契約付きに取捨選択できるようにして最後の絞り込むようにすることで、確実に低い金利の住宅ローンを契約できるようになるわけです。(契約月に条件の良い方を選ぶ。)。
イオン銀行 住宅ローンの特徴
リアル店舗でのサポートを受けれる
また、イオン銀行は全国のイオンモール内を中心に銀行の店舗を設置して店舗拡大を図っていること、そのイオンとの連携を電子マネーやポイントサービスを使って展開をしいることが特徴的な金融機関です。店舗のオープン時間も長く、土日祝日含め毎日朝の9時から夜の9時まで住宅ローン借り換えの相談の乗ってくれるのがメガバンクやネット銀行にはないサービスです。
イオングループでの買い物が5年間5%OFF
イオングループならではのサービスとして、イオン銀行の住宅ローンを契約するとイオングループでの買い物が毎日5%引きとなる特典が付与される住宅ローンを提供するなど、「イオンユーザ」にメリットを提供することを追求している点も特徴的です。例えば、イオン銀行の住宅ローンを利用している人が、イオンで月75,000円の買い物をした場合、年間で約45,000円もの割引が受ける計算になりますので、イオンユーザとしては選択肢にいれておきたい住宅ローンの1つと言えるでしょう。
疾病保障の取扱が豊富
イオン銀行では8疾病保障付き、ガン保障付き住宅ローンおよびワイド団信など幅広い団信に対応をしています。
疾病保障が気になる方に吉報!
auじぶん銀行の住宅ローンには「がん50%保障団信」に加えて、精神障がいを除くすべての病気やケガに備える全疾病保障を無料でセットされ借り入れ後の安心感の高さが魅力の住宅ローンです。
無料でがん診断+全疾病保障がセットできるので、無料の疾病保障サービスとしては最強とも言える状況で、auじぶん銀行の住宅ローンは引き続き人気を集めることは間違いなさそうです。
高い顧客満足度評価
イオン銀行の住宅ローンは実際に利用した方の満足度が高いのが特徴です。2020年8月1日に発表されたオリコンの顧客満足度ランキングでは2年連続で対面サービス部門のランキングで1位となっています。ネット銀行を含めた全体の借り換えランキングでもソニー銀行に続き2位となっており、実際にイオン銀行の住宅ローンを利用した方々から高い満足度を得ています。
イオン銀行では2018年1月から住宅ローンの金銭消費貸借契約の電子化に対応しています。
ただし、残念なことに、auじぶん銀行、住信SBIネット銀行、ソニー銀行、PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)など契約書の電子化に対応している他行は電子契約は無料でできますが、イオン銀行では残念ながら5,500円(税込)の手数料が必要となっています。
なお、契約書を電子化することで下記の印紙代が節約できます。
住宅ローン借入額 | 必要な印紙代 | 電子契約の手数料 |
500万円から1000万円以下 | 1万円 | 5,500円(税込) |
1000万円から5000万円以下 | 2万円 | |
5000万円から1億円以下 | 6万円 |
最大、収入印紙代で6万円もの節約になることになります。
正確には、削減できる印紙代から5,500円を引いた金額が電子契約のメリットとなります。
イオン銀行の住宅ローン金利推移
借り換え用の金利推移
変動金利 (金利プラン) | 10年固定金利 (当初10年固定特別金利プラン) | |
2021年4月 | 0.520% | 0.670% |
2021年3月 | 0.520% | 0.620% |
2021年2月 | 0.520% | 0.620% |
2021年1月 | 0.520% | 0.620% |
2020年12月 | 0.470% | 0.570% |
2020年11月 | 0.470% | 0.570% |
2020年10月 | 0.470% | 0.570% |
2020年9月 | 0.470% | 0.570% |
2020年8月 | 0.470% | 0.570% |
2020年7月 | 0.470% | 0.570% |
2020年6月 | 0.470% | 0.570% |
2020年5月 | 0.470% | 0.570% |
2020年4月 | 0.470% | 0.570% |
2020年3月 | 0.450% | 0.570% |
2020年2月 | 0.450% | 0.570% |
2020年1月 | 0.470% | 0.690% |
2019年12月 | 0.470% | 0.690% |
2019年11月 | 0.470% | 0.690% |
2019年10月 | 0.470% | 0.690% |
2019年9月 | 0.470% | 0.690% |
2019年8月 | 0.470% | 0.690% |
2019年7月 | 0.470% | 0.690% |
2019年6月 | 0.470% | 0.740% |
2019年5月 | 0.470% | 0.740% |
2019年4月 | 0.470% | 0.740% |
2019年3月 | 0.470% | 0.740% |
2019年2月 | 0.470% | 0.740% |
2019年1月 | 0.470% | 0.740% |
新規購入用の金利推移
変動金利 (金利プラン) | 10年固定金利 (当初10年固定特別金利プラン) | |
2021年4月 | 0.520% | 0.670% |
2021年3月 | 0.520% | 0.620% |
2021年2月 | 0.520% | 0.620% |
2021年1月 | 0.520% | 0.620% |
2020年12月 | 0.520% | 0.620% |
2020年11月 | 0.520% | 0.620% |
2020年10月 | 0.520% | 0.620% |
2020年9月 | 0.520% | 0.620% |
2020年8月 | 0.520% | 0.620% |
2020年7月 | 0.520% | 0.620% |
2020年6月 | 0.520% | 0.620% |
2020年5月 | 0.520% | 0.620% |
2020年4月 | 0.520% | 0.620% |
2020年3月 | 0.520% | 0.690% |
2020年2月 | 0.520% | 0.690% |
2020年1月 | 0.520% | 0.690% |
住宅ローン借り換え.jpのおすすめ特集
借り換えにおすすめの住宅ローンを様々な視点から徹底比較




住宅ローンの金利動向予想記事



