がんの疾患で半数の方が収入が半分以下に、がん保障付き住宅ローンでもしもの備え
2017年9月にネット生命保険最大手のライフネット生命保険がNPO法人キャンサーネットジャパンと協力して全国のがん経験者の男女566人を対象として日々の生活やお金や仕事にまつわる悩みや実態調査した結果を発表しました。
がんにかかったとき最も不安に感じるのは再発や移転で82%の方が不安に感じています。
次いで、仕事、家族の負担、治療費、生活の制限、治療方法、収入減少などが続いています。
これから住宅ローンを考えている人にチェックして欲しいのは収入に関する調査です。
がんになった人の47%もの方が収入が半分以下になったと回答しています。また、収入がゼロとなった方も18%いますので、5人に1人程度の割合で収入が途絶えてしまっていることがわかります。
治療費がかかり、収入が激減することで家計バランスが大きく崩れてしまうことが浮き彫りとなる結果になりました。がんの治療をしながら金銭面の心配をしなければならないことは非常に大変なことで心が痛みます。
同調査では収入が減って経済面的に困った具体的な内容も調査をしており、これによると医療費や本人や家族の生活費で困った方が多く、次に家賃や住宅ローンの支払いなど住居費を上げる方が多いことがわかりました。
日本人の国民病とも言えるがん。日本人の2人に1人ががんになると言われるほどですので、がんになったという話はよく耳にします。
ご親族でもがんを経験されている方が多いのではないでしょうか?また、近年は医療の高度化や定期健診の定着で死の病から治療できる病気への変わってきています。
(参考記事:がん5年生存率が65%超に。がん保障・疾病保障付住宅ローンを徹底比較)
住宅ローンの疾病保障でがんになった場合に住宅ローンの残高が保証される団信の取扱が開始されたのは2001年。現在は多くの銀行、金融機関でがんに対する備えが付帯できるようになってきました。がんを保障対象とする団信には、「がんと診断されるだけで住宅ローン残高はゼロ(支払い免除)になるもの」「がんになり1年程度働けないことで住宅ローン残高がゼロ(支払い免除)になるもの」の2つに分かれます。
SNSなどでも「住宅ローンを組んだ翌年にがんになって、住宅ローンがチャラになった」という声をみかけることがありますが、今回はがんに対する備えが付帯できる住宅ローンをご紹介したいと思います。
①がんと診断されると住宅ローン残高がゼロになる住宅ローン
ソニー銀行のがん団信100
ソニー銀行が扱うがん100%保障の特徴は、金利上乗せ幅が0.1%と他行の半分であることと、他行にはない100万円のがん診断給付金の保障が付帯している点です。
2020年7月現在、ソニー銀行の変動金(変動セレクト)は自己資金10%以上の新規借り入れ時で年0.457%となっており、がん団信100を付帯しても年0.557%という低金利でがんへの備えが万全になります。
がん100%の保障を住宅ローンに付帯させたい方にはソニー銀行の住宅ローンがイチオシです。(ただし年収400万万円以上の方向けの住宅ローンです)
auじぶん銀行 がん100%保障団信
ガンと診断されるだけで住宅ローン残高がゼロとなる、auじぶん銀行のがん100%保障団信。加入に当たっては年0.2%の金利上乗せが必要ですが、auじぶん銀行の住宅ローン金利は最低水準であるため、0.2%の上乗せをしてもメガバンクとそん色ない水準と言えます。また、がんと診断されたときに住宅ローン残高が半分になるがん50%保障団信を選ぶと保険料は無料ですのでコストを抑えつつ、ある程度の保障を得たい方には最適な商品と言えるでしょう。
2019年2月からはがん50%保障に全疾病保障も無料付帯を開始しており、疾病保障が充実しています。
ジャパンネット銀行の住宅ローン
ヤフーを傘下に持つZホールディングスが100%出資しているZフィナンシャルと三井住友銀行が出資しているジャパンネット銀行が2019年7月に取り扱いを開始した住宅ローンにもがん100%保障団信が付帯可能です。保険料としてauじぶん銀行と同じく年0.2%の金利上乗せが必要です。2020年7月現在のジャパンネット銀行の変動金利は年0.380%(全期間引下型)となっており、年0.580%という驚きの低金利でがん100%保障団信が利用可能です。
ただし、ジャパンネット銀行の住宅ローンは自営業・個人事業主・家族経営の会社の経営者・従業員は利用できないです。
楽天銀行の金利選択型住宅ローン
楽天銀行が2020年1月から取り扱いを開始したがん保障。年0.2%の金利上乗せでがんと診断されると、住宅ローン残高がゼロとなります。楽天銀行の特徴としては、事務手数料が330,000円(税込)と一律ながら、金利も年0.527%~と比較的安価に抑えている点です。
住み換えや繰上返済の予定があるため初期費用にお金を掛けたくないという方に向いています。
②がんと診断されると住宅ローン残高がゼロになるフラット35の新3大疾病付機構団信
借り換え手数料が0.990%(税込)~で銀行業界でフラット35取り扱いシェア1位の楽天銀行
楽天銀行のフラット35年0.24%の金利上乗せが保険料として必要になりますが、フラット35にはがん、心筋梗塞、脳卒中の3疾病を保障する新3大疾病付機構団信を付帯することが可能です。保険料が有料とはなりますが、がん以外も保障され、保険料が0.24%というのは安い部類と言えるでしょう。
【参考】3疾病保障の保険料比較
金融機関名 | 保険料 |
ソニー銀行 | 年0.3%上乗せ |
みずほ銀行 | 年0.3%上乗せ |
三菱UFJ銀行 | 年0.3%上乗せ |
千葉銀行 | 年0.3%上乗せ |
りそな銀行 | 年0.25%上乗せ |
最後に
今回はがんと診断されると住宅ローン残高がゼロとなるもの、がんになり1年程度経過すると住宅ローン残高がゼロになるもので代表的な、auじぶん銀行と住信SBIネット銀行をご紹介しましたが、地銀はもちろん多くの銀行でもがんを保障する住宅ローンは取り扱いしています。
がんと診断された時点で保障が欲しいのか?がん以外の病気や怪我も保障して欲しいのか?で選択するべき住宅ローンが変わってきますので、ぜひもしもの際を想定し選択をしてみてください。
住宅ローン借り換え.jpのおすすめ特集
借り換えにおすすめの住宅ローンを様々な視点から徹底比較




住宅ローンの金利動向予想記事



