フラット35にワイド団信の取り扱いはあるのか?

フラット35とは
独立行政法人の住宅金融支援機構と国内の300社以上の金融機関が提携して提供されている住宅ローンです。長期固定金利タイプの代表的な存在がフラット35で、住宅ローンの審査に通りやすいという特徴もあります。
フラット35が民間の住宅ローンと違う点は、営利を目的に提供されている住宅ローンではない、という点です。国土交通省が所管する住宅金融支援機構は、国が推進する国民の住宅保有・優良住宅の推進・中古住宅の再活用・地域活性化などの様々な目的を達成するためにフラット35を提供しています。
例えば、「国が保証する制度になっているので保証料や保証会社は不要」ですし、「団信への加入も任意」です。また、民間の住宅ローンは借りにくいと言われている職業である、自営業、個人事業主、会社役員、パート、アルバイトなどでも比較的住宅ローンの審査に通りやすい特徴があると言われています。
一方で、政府・行政の中で、フラット35の住宅ローン審査基準が甘すぎると時々問題視されることもあります。
基本的にフラット35ではワイド団信の取扱いがない
ワイド団信は民間銀行の住宅ローンでは取り扱いが増えていますが、現時点では、フラット35にはワイド団信の取り扱いはありません。
※なお、ARUHIが取り扱うフラット35(保証型)のスーパーフラットではワイド団信の取り扱いがあります。借り換えを検討している方はARUHIスーパーフラット借換を活用するとお得ですね。フラット35でワイド団信を活用したい方はARUHIのスーパーフラットは外せない候補先となりそうですね。
フラット35は団信への加入が任意なので、団信に加入しなくてもフラット35は契約できますので、団信に加入せずにフラット35を利用しつつ、別途、生命保険・終身保険にも加入するという方法があります。
住宅ローンのワイド団信に似ているのは引受条件緩和型の終身保険です。ただ、保険金1000万円の終身保険に加入(30歳・男性・終身)すると毎月2万円近い保険料を支払わなければなりません。
この条件の保険に35年間加入したら700万円以上の保険金を支払うことになりますので、正直、加入しようとは思えないと思います。
ワイド団信は0.3%程度が住宅ローンの金利に上乗せされますが、その負担金はせいぜい月数千円です。フラット35に引受条件緩和型の団信であるワイド団信がないのであれば、引受条件緩和型の終身保険で万が一に備えれば良い、という考え方は一理あるのですが、費用対効果がかなり厳しくなってしまいます。
ARUHIスーパーフラットならワイド団信に対応
先ほども少し触れましたが、フラット35最大手のARUHIが独自で提供しているARUHIスーパーフラットはワイド団信に対応しています。(それだけでなく通常のフラット35よりも豊富な疾病保障がセットされている団信も用意されています)
フラット35&ワイド団信の組み合わせを考えている人はARUHIは最有力候補になってくると思います。
ワイド団信を取り扱う主な銀行(通常の住宅ローン)
民間銀行の住宅ローンであれば、たくさんの住宅ローンがワイド団信に対応しています。ここではワイド団信を利用する際の費用負担をカバーできるぐらい金利が低い3つの住宅ローンを紹介しています。
ARUHI(ARUHIスーパーフラット)
ワイド団信の保険料はトータルいくら?
民間銀行が扱う住宅ローンにワイド団信を付帯させた場合の保険料を見て行きたいと思います。ワイド団信の標準的な保険料は年0.3%の金利上乗せですので、住宅ローン借入額ごとに35年返済していった場合のトータルの保険料を、見ていきたいと思います。
住宅ローン借入額 | ワイド団信の保険料(35年間) |
2000万円 | 1,071,575円 |
3000万円 | 1,607,457円 |
4000万円 | 2,143,343円 |
5000万円 | 2,679,259円 |
フラット35は団信への加入が任意だが・・・
先ほど少し触れましたが、フラット35は民間の住宅ローンでは加入必須な団体信用生命保険(以下;団信)への加入が任意となっていることも特徴の一つです。
一般的な住宅ローンでは団信への加入が必須となってしまっていて、団信の加入審査に通らなくて住宅ローンが利用できないという人が数多く存在しています。
その課題を解決する商品として、団信への加入条件を緩和したワイド団信があり、同じような引き受け条件の生命保険に別途加入するより圧倒的に有利な条件で加入できてしまうのです。
※ワイド団信について詳しくは団体信用生命保険(団信)に入れない・住宅ローン 組めない病気一覧も合わせてどうぞ。
ワイド団信についておさらい
ワイド団信は、一般団信と同じ保障(死亡時、高度障害時に住宅ローン残高がゼロになる)でありながら、持病や病歴が原因で一般団信の審査に通らない人向けに提供されている住宅ローン専用の生命保険商品です。
ワイド団信の加入審査は一般団信と同じで告知書で告知された内容をもとに審査されます。ワイド団信のデメリットは保険料(コスト)で、一般的にワイド団信に加入するには住宅ローンの金利に年0.3%程度を上乗せされます。
ただ、ワイド団信と同じように引き受け条件が緩和された生命保険は保険料が非常に高いので、健康状態に不安を抱える人にとって、ワイド団信は非常にメリットのある生命保険として考えることができます。
フラット35関連コンテンツ





住宅ローン借り換え.jpのおすすめ特集
借り換えにおすすめの住宅ローンを様々な視点から徹底比較




住宅ローンの金利動向予想記事



