ソニー銀行の住宅ローン審査は厳しい?
ソニー銀行は2001年に誕生したインターネット銀行です。開業して翌年の2002年に日本のネット銀行として初めて住宅ローンに参入し、来店不要、保証会社不要(保証料無料)、固定金利と変動金利の契約金利タイプの切り替えを可能にするなど、それまでの住宅ローンの常識を打ち破る住宅ローンを提供して注目を集めました。
その後も商品改定が繰り返され、ソニー銀行の住宅ローンは現時点でも高い魅力を備えた住宅ローンを提供しています。特に住宅ローン借り換えの際には有力な検討先です。ただ、問題は年収制限に代表されるようにソニー銀行の住宅ローンは審査が厳しいと言われ続けている点です。
この特集記事では、ソニー銀行の住宅ローンの審査基準に注目し、本当に審査が厳しいのかを解説したいと思います。ソニー銀行の住宅ローンの最新金利や魅力についてはあまり触れていませんので、事前にこちらのページなどで確認しておくようにしてください。
目次
ソニー銀行とはどんな銀行なのか?
ソニー銀行は定期預金、外貨預金、仕組み預金、FX、投資信託、NISA、クレジットカード、株式・債券(仲介)、住宅ローン、カードローン(無担保ローン)などを幅広く扱っており、メガバンク・地銀と比較しても遜色無い商品ランナップを揃えています。
楽天銀行やイオン銀行のように生活口座や決済口座として利用者を増やしている銀行と比べるとソニー銀行の口座を持っている人の絶対数は多くはありません。ただ、ソニー銀行を利用しはじめると他の銀行に移れないと言う声があるほど、ソニー銀行にはファンがたくさんいると言われています。
その人気を支えているのが「お客さま本位の業務運営方針」というモットーをもとに開発されているわかりやすい商品・サービスとその成果として高い顧客満足度です。例えば、2016年に発表された「第12回日経金融機関ランキング」では顧客満足度第1位を獲得して9年連続で第1位に選ばれています。第13回日経金融機関ランキングで3位に下がりましたが、それでも満足度上位であることに違いはなく実際の利用者が満足して利用していることがわかります。
現在はソニーが65%以上の株式を保有しているので、ほぼソニーの子会社といったポジションです。三井住友銀行は上位10株主にも入っていませんが、三井住友銀行のATMから振り込みできたり、立ち上げ当初に親密な関係にあった事の名残りは今でも残っています。
ソニー銀行の住宅ローンの特徴とは?
ソニー銀行の住宅ローンの特徴を見て行きたいと思います。「お客さま本位の業務運営方針」を掲げているだけあって、ユーザーにとってわかりやすいサービスを提供している面があります。詳細は ソニー銀行の住宅ローンの落とし穴とは?【メリット・デメリットを解説】を一読ください。
住宅ローンの金利発表が早い
多くの金融機関の住宅ローン金利発表は毎月1日です。住宅ローンの金利は「申込時ではなく契約時の金利が適用される」と共に、住宅ローンは申し込みから融資実行まで2週間~1か月半ぐらいかかります。申込み時点の金利が低い住宅ローンを選んでも月をまたいで金利が変わってしまう可能性もあります。
ソニー銀行では、翌月の金利を毎月中旬(16日ごろ)に発表するので、翌月の金利を確認してから申し込めるようになっています。
最新の金利確認はこちら
特約期間経過後の金利も安い
メガバンク、地銀、ネット銀行などの大半の銀行では、特約期間中の住宅ローン金利だけを大きく引き下げる住宅ローンを提供しています。それらの商品の特徴はあらかじめ決められた特約期間を過ぎると住宅ローン金利が大幅に上がり、割高となるデメリットがあります。
そうすると、その後も高い金利で住宅ローンの返済を続けるか、改めて借り換えを考えるかという選択を迫られます。ソニー銀行の”通常の住宅ローン”にはこのような仕組みが導入されていません。
初期費用が格安
メガバンク、地銀、ネット専業銀行では住宅ローン借入れ時に諸費用として税込み2.20%(事務手数料の場合)のコストが必要となります。ソニー銀行の住宅ローンでは44,000円(税込)の固定となっており、3,000万円の借り入れの場合、メガバンク、地銀、ネット専業銀行では660,000円もの諸費用となりますが、ソニー銀行は44,000円(税込)となり、60万円もの諸費用削減効果があります。
変動から固定・固定から変動へと金利タイプの切り替えが自由
住宅ローンは原則、契約時に選択した金利タイプを変えることができず、変動金利を選んだ場合、1回だけ固定金利への切り替えが可能となります。ソニー銀行の場合には変動金利から固定金利へ、固定金利から変動金利への切り替えが何度でも可能となっています。
ソニー銀行の住宅ローンの審査基準について
さて、本題のソニー銀行の住宅ローン審査基準について確認してきましょう。審査基準の中で厳しい点、そうではない点を明確にし、少しでも審査に通りやすくできるように意識しながら解説していくようにしたいと思います。
職業・雇用形態について
まず、職業についてです。ソニー銀行の住宅ローンを取り扱うソニー生命のホームページにソニー銀行の住宅ローンの審査基準のうち、職業に関する部分が記載されています。ソニー銀行本体のサイト上ではここまで詳細な記載はなさそうでした。
ソニー銀行の住宅ローンが利用できるのは下記のようにサラリーマン、公務員、会社経営者、個人事業主などであり、派遣社員、契約社員、嘱託社員、パート、アルバイトでは利用不可となっています。非正規社員ではソニー銀行の住宅ローンが利用できないということになりますので、この点は厳しい審査基準と言ってよいでしょう。
派遣社員、契約社員、嘱託社員、パート、アルバイトでも利用できる住宅ローンに楽天銀行のフラット35などのフラット35があります。フラット35は国の支援により成り立っている住宅ローンで、民間銀行の住宅ローンよりかなり利用しやすい住宅ローンとされていますので、非正規社員の方はフラット35の利用は有力な選択肢です。
ペアローン利用に関する注意点
ソニー銀行では収入合算には対応していませんが、ペアローンには対応しています。共働きの夫婦や家族で協力して住宅ローンを組みたいと考える人はペアローンの利用を考える必要があります。ただし、ペアローンを利用する場合、二人ともソニー銀行が定める年収基準をクリアしていなければなりませんので、夫婦のいずれかが派遣社員などで働いているようなケースではソニー銀行のペアローンは利用できないので注意が必要です。
なお、ソニー銀行では2018年4月よりLGBTカップルの方でもペアローンを利用できるようにサービス内容を改定しています。
最低年収はいくらから?
次に年収基準について確認していきたいと思います。銀行によっては年収100万円や200万円以上でも利用可能としていることもありますが、ソニー銀行では400万円以上が条件となっています。日本人の平均年収以上の収入が条件なので、この年収条件はかなり厳しいと言ってよいでしょう。
健康状態・団信について
ソニー銀行などの民間の住宅ローンは団体信用生命保険(団信)への加入が必須です。
団信は生命保険の1つで、団信に加入するには保険会社による審査(告知書による確認)があります。例えば、健康状態の告知では過去3年分の健康状態を告知書に記載する必要があり、結構状態によっては団信に入れず住宅ローン審査落ちとなってしまいます。
ソニー銀行では過去に大きな病気を患ったことがある人や、持病などの健康状態に不安を抱える人のためにワイド団信という加入条件を緩和した団信を取り扱っています。
団信の加入審査はソニー銀行ではなく保険会社が行うことになりますが、ネット銀行はワイド団信を取り扱っていないことが多く、この観点については利用しやすい部類に入ると言えます。
ワイド団信で引受実績のある病気
代謝異常による病気 | 糖尿病、脂質異常症(高脂血症・高コレステロール血症)、高尿酸血症・痛風 |
---|---|
心臓・血圧の病気 | 狭心症、心筋梗塞、不整脈、心房細動、期外収縮、心臓弁膜症、高血圧症、血栓性静脈炎(静脈血栓症) |
脳の病気 | 脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)、脳動脈瘤(脳動脈解離)、てんかん、ギランバレー症候群 |
精神・神経の病気 | うつ病・うつ状態、自律神経失調症、適応障害、不安障害、強迫性障害、パニック障害、睡眠障害、神経症 |
食道・胃・腸の病気 | 潰瘍性大腸炎、クローン病、逆流性食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、大腸ポリープ |
肝臓・胆道・膵臓の病気 | 肝炎・B型肝炎、C型肝炎、肝機能障害、脂肪肝、胆石、胆嚢ポリープ |
呼吸器(胸部)の病気 | 喘息、気管支炎、肺炎、肺血栓塞栓症、結核、睡眠時無呼吸症候群 |
目・耳・鼻の病気 | 緑内障、白内障、網膜剥離、難聴、副鼻腔炎など |
ホルモン・免疫異常による病気 | バセドウ病(甲状腺機能亢進症)、甲状腺機能低下症、リウマチ性疾患、橋本病、全身性エリテマトーデス |
血液・造血器の病気・異常 | 貧血、赤血球・白血球の数値異常 |
妊娠・女性特有の病気 | 妊娠、子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮頸部異形成、子宮内膜炎 |
なお、2018年8月よりソニー銀行はがん50%保障団信の取り扱いを開始しました。これはがんと診断されるだけで住宅ローンの残高が半分になる保障を無料でセットする、という内容になっています。
借入限度額について
2020年1月よりそれまでの1億円から2億円に拡大。団信の保障もしっかり2億円まで保障されます。
資金用途・物件条件について
新築、中古のマンション・戸建ていずれにも利用可能です。
つなぎ融資やセカンドハウスを用途とした融資には対応していません。
ソニー銀行の住宅ローンの審査書類
正社員 | 契約社員 | 自営業・個人事業主 | 会社役員・社長 | |
健康保険証 | ○ | ○ | ○ | ○ |
住民票 | ○ | ○ | ○ | ○ |
源泉徴収票 | ○ | ○ | 3期分 | 3期分 |
住民税決定通知書 | ○ | ○ | ○ | ○ |
会社の決算書3期分 | - | - | - | ○ |
確定申告書3期分 | - | - | ○ | ○(確定申告をしている場合) |
納税証明書3期分 | ○ | ○ | ○ | ○ |
物件に関する書類 | ○ | ○ | ○ | ○ |
借り換えに関する書類(返済予定表) | ○ | ○ | ○ | ○ |
住宅ローンの審査期間について
ソニー銀行の住宅ローンの仮審査は最短60分、本審査は4~6日で回答が得られ、仮審査から住宅ローン融資実行まで1ヶ月程度あれば終わるスピード感となっています。
ソニー銀行はAIを活用した住宅ローンの仮審査を開始しており、2020年1月現在国内最短の60分という驚異的な仮審査期間を実現しています。
もっとも、auじぶん銀行は住宅ローン契約完了まで最短10日となっており、ソニー銀行の審査スピードが特別に早いわけではありません。
まとめ
全体的にソニー銀行の住宅ローン審査は厳しい印象があることがわかりました。特に年収は400万円以上が最低条件として指定されていて国内金融機関の中でもかなり厳しい水準です。また、中古の戸建にも対応していません。「平均年収の低い地方部」の「中古戸建物件を検討している人」は住宅ローンの融資対象外で、「平均年収が高い都市部」で「マンション購入を検討している人」に優先的に住宅ローンを融資したいという考えが見え隠れします。
東京都などの都市部で年収400万円以上という条件を満たしている人であれば、ソニー銀行の住宅ローン審査を通過するのはさほど難しいことではないでしょう。逆に地方に住んでいる人は審査に通過するのは厳しい面があると言えます。
一方で、auじぶん銀行やジャパンネット銀行はソニー銀行よりも低い金利にも関わらず年収200万円程度から利用できますので、年収制限が気になる人はauじぶん銀行やジャパンネット銀行の住宅ローンを検討候補に入れると良いでしょう。
また、ソニー銀行の住宅ローンに魅力を感じている人には固定金利を考えているも一定数いると思いますが、派遣社員や契約社員でも利用可能な楽天銀行のフラット35や35年固定金利に強みがある新生銀行の住宅ローンなども有力候補と言えるでしょう。
ソニー銀行の住宅ローン関連コンテンツ
ソニー銀行の住宅ローンの落とし穴とは?【メリット・デメリットを解説】
住宅ローン借り換え.jpのおすすめ特集
借り換えにおすすめの住宅ローンを様々な視点から徹底比較




住宅ローンの金利動向予想記事



