住宅ローン借り換え.jp

夫が病気で住宅ローンを払えない?そんなときの備えができる住宅ローン借り換えとは?

住宅ローンは35年におよぶ長期の返済が必要なローンであり、完済までの長い道のりの中で病気にかかったり体調を崩すタイミングもあると思います。

住宅ローンは毎月かかさずに返済していく必要があり、病気になったからしばらく返済を休める性質のものではありません。

一方、住宅ローンを取り扱う金融機関では住宅ローン金利の低下により金利以外の付加価値を見出すために、がんなどを保障する疾病保障はもちろん入院時・病気の際の保障を付加する住宅ローンの取り扱いもはじめています。

今回は「夫が病気で収入がない」、「夫が病気で働けなくなった」「夫が病気で退職」などに伴って「住宅ローンを払えなくなった」とならないよう、もしもの備えができる住宅ローンをご紹介していきたいと思います。

 

病気で住宅ローンが払えない?疾病保障が気になる方に吉報!

auじぶん銀行の住宅ローンはがん診断保障と全疾病保障が無料

auじぶんの住宅ローン

auじぶん銀行の住宅ローンには「がん50%保障団信」に加えて、精神障がいを除くすべての病気やケガに備える全疾病保障を無料でセットされ借り入れ後の安心感の高さが魅力の住宅ローンです。

無料でがん診断+全疾病保障がセットできるので、無料の疾病保障サービスとしては最強とも言える状況で、auじぶん銀行の住宅ローンは引き続き人気を集めることは間違いなさそうです。

auじぶん銀行のがん50%保障と全疾病保障について詳しくはこちら

 

1年以下の入院・病気への備えができる住宅ローン

①楽天銀行の金利選択型 住宅ローン「全疾病保障」

全ての病気やケガを保障する全疾病保障を2018年8月から無料で付帯をしているのが楽天銀行(金利選択型)の住宅ローン。毎月27日を基準日として15日間以上の就業不能となっている場合に、毎月の住宅ローン返済額が保険会社より支払われます。

一部、保障の対象とならない病気もありますが、理由を問わず、就業不能に対する備えができるのはうれしい保障ですね。

楽天銀行の住宅ローンの全疾病保障の保障内容についてはこちら

楽天銀行の金利選択型住宅ローンに付帯する全疾病保障に付帯する月々の返済に対する保障

②auじぶん銀行の住宅ローン「全疾病保障」

auじぶん銀行の住宅ローンに付帯する全疾病保障は180日以上の入院が継続した時点で住宅ローン残高がゼロとなるものです。入院が継続しないと保障が受けれないというハードルの高さはありますが、精神疾患をのぞくすべての病気とケガを保障する保障の幅広さは心強いですね。

auじぶん銀行の全疾病保障の詳細はこちら

 

③楽天銀行 フラット35 「失業保障・入院保障特約」

住宅ローン契約後、病気や怪我で住宅ローン返済日が到達した場合に保険会社より月々の住宅ローン返済相当額が受け取れます。

楽天銀行のフラット35の失業保障・入院保障特約について詳細はこちら

 

 

④住信SBIネット銀行のネット専用住宅ローン「全疾病保障」

住宅ローン契約から3ヶ月経過後のすべての病気や怪我を保障してくれます。働けない状態で住宅ローン返済日を迎えると保障対象となり保険会社より月々の住宅ローン返済相当額が受け取れます。

なお、8疾病外では免責期間が1ヶ月あり、入院が条件となっており、保障を実際に受ける際のハードルは高い印象です。

住信SBIネット銀行の全疾病保障の詳細はこちら

住信SBIネット銀行の住宅ローンの全疾病保障

 

⑤ARUHI 「8疾病保障特約プレミアム」

住宅ローン契約から3ヶ月経過後にガン(悪性新生物)・脳卒中・急性心筋梗塞・高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎により就業不能となった場合に保険会社より月々の住宅ローン返済相当額が受け取れます。

ARUHI(アルヒ)の8疾病保障特約の詳細はこちら

 

長期や重度の入院・病気への備えができる住宅ローン

①楽天銀行の金利選択型 住宅ローン「全疾病保障」

全ての病気やケガを保障する全疾病保障を2018年8月から無料で付帯をしているのが楽天銀行(金利選択型)の住宅ローン。病気や怪我で就業不能な状態が1年継続した場合に住宅ローン残高がゼロになる保障です。

住信SBIネット銀行の全疾病と違い8疾病以外で入院が条件となっていない点が大きなメリットです。

楽天銀行の金利選択型 住宅ローンの全疾病保障の保障はこちら

 

②住信SBIネット銀行のネット専用住宅ローン「全疾病保障」

再度の登場となるのが2017年6月に保障内容を8疾病から全疾病への拡大した住信SBIネット銀行の住宅ローンです。病気で働けない状態が365日継続すると住宅ローン残高がゼロになります。

ただし、8疾病以外の病気とケガは入院が継続となっていることが条件となりますので保障のハードルは高そうです。

住信SBIネット銀行の全疾病保障の詳細はこちら

 

③SBI新生銀行 安心パック 安心保障付団信

SBI新生銀行が提供する独自の団信であり病気や怪我などの症状に関わらず要介護3以上に認定されると住宅ローン残高がゼロとなる団信です。

公的な介護レベルに連動した保障であり、保障適用の分かりやすさが最大のメリットと言ってよいでしょう。

SBI新生銀行の安心保障付き団信の詳細はこちら

 

住宅ローン返済に困ったときの相談・対処方法は?

以上、住宅ローンに付加されている保障を見えてきましたが、万が一の際の相談・対処方法をご紹介しておきたいと思います。

全国銀行協会による相談窓口

東京と大阪にある銀行協会相談室で住宅ローン返済に関するカウンセリングを実施しており、必要に応じ各金融機関の窓口を紹介してくれるなど親身になった相談に応じてくれます。全国銀行協会は国内ほぼすべての金融機関が加盟している社団法人であり、銀行の発展や消費者保護などのための活動を行っています。

住宅ローンを契約している金融機関に相談

各金融機関では返済に関する相談窓口を設けています。返済日に返済が行えず支払い遅延の扱いとなることが最もマイナスですので早め早めに相談を行いましょう。

返済に困った際の相談への対応は義務となっており、「中小企業金融円滑化法」という法律が定められています。金融庁の発表によると、住宅ローン返済への相談件数は平成21年12月4日から平成29年3月末までで全国で49万件あり、このうち83.3%が一定期間の返済猶予などの条件変更に応じています。申し込みを行った多くの方が何らかの猶予処置をしてもらえていますので、早め、早めの相談を行いたいですね。

 

 

最後に

夫が病気で住宅ローンを払えない状態となった後では、団信や各種特約の審査に通ることはできません、また体調を崩した後でも告知義務があるため時既に遅しとなってしまいます。

「夫が病気で住宅ローンを払えない」状態が発生することを想定したくはないものですが、備えあれば憂いなしです。本ページでご紹介した住宅ローンの中でSBI新生銀行の住宅ローンauじぶん銀行の住宅ローンについてはこうした保障が無償もしくは手厚いため、住宅ローン借り換え比較の際のキーポイントとなるかもしれません。

 

住宅ローン借り換え.jpのおすすめ特集

借り換えにおすすめの住宅ローンを徹底比較

 住宅ローン借り換えランキング
 大人気!変動金利への借り換え効果は?
 人気急上昇!10年固定への借り換え比較
 地方銀行の住宅ローン金利比較ランキング


住宅ローンの金利動向予想記事

 2022年の住宅ローン金利はどうなる?
 フラット35の金利はどうなる?フラット35の金利動向を予想!
 5年後・10年後の変動金利はどうなる?変動金利の今後を予想!

最新の住宅ローン金利一覧表

住宅ローン借り換え特集

住宅ローン関連新着情報

人気の特集記事ランキング人気の特集記事ランキング


住宅ローン借り換え基礎知識住宅ローン借り換え基礎知識