イオン銀行がネット完結の住宅ローンの提供を開始。2018年1月31日から。
イオン銀行が2018年1月31日から、住宅ローンの申し込み時に紙の書類・印鑑が不要とする住宅ローンの審査手続きを開始することを発表しました。
必要書類を専用のホームページ上にアップロードして提出する方式を採用して審査期間も短くする、としています。ネット完結の住宅ローンは、auじぶん銀行、住信SBIネット銀行、みずほ銀行が先行して提供していました(国内初のネット完結型の住宅ローンは2016年12月のauじぶん銀行の住宅ローン)。
イオン銀行の住宅ローンは申し込みから契約まで1か月~2か月ぐらいかかると言われていましたが、ネット完結が実現したことで最短で2週間で審査を完了することができるようになります。
なお、イオン銀行としては審査のスピード感をあげるだけでなく費用の削減も目標に掲げていて、書類をデータ化することで1億2400万円分の業務時間を効率化して5.7万時間の人件費のコストを削減を達成できるとしています。
削減できたコストは最終的には住宅ローンのサービス内容に反映される可能性がありますが、昨今の銀行の収益悪化を考えるとサービス内容の改善や金利設定に反映されるまでには時間がかかるように思いますので、利用者視点でのメリットは、申し込みから2週間で契約できるようになるという審査時間の短縮と言えそうです。
このニュースを見て感じたことは「店舗で人が紙を管理しながら手続きする従来型の銀行の住宅ローン」が「ネットで紙を使わずに電子的に手続きするネット銀行型の住宅ローン」と比べて、かなりの費用がかかっているんだなという点です。
銀行は商売で住宅ローンを提供しているわけで、「費用がかかる」と当然「金利に表れてくる」ことになります。ネット銀行が住宅ローンを低金利にできる理由はまさに費用が掛からない体質にある、ということを改めて感じたニュースでした。
地方銀行は未だに全ての書類を、店舗で、人が、紙で、受け付けたりしているわけで、その辺りの根本から設計しなおさないと、ネット銀行に押されっぱなしになってしまうのではないでしょうか。
住宅ローン借り換え.jpのおすすめ特集
借り換えにおすすめの住宅ローンを徹底比較




住宅ローンの金利動向予想記事



